そのカードはもしかしたら手帳型スマホケースに入れてたカードではないですか。
もし、そうだとしたら、原因はその手帳型スマホケースに入っているスマホによるものが充分考えられます。
具体的には、スマホは常に電波が流れており、それがICカードに影響を及ぼしているということが考えられるのです。
初めに書いた改札などカードを使う場所での上記ような事例が多数あるようです。
せっかく、手帳型スマホケースと一緒にカードも入れてベンリーと思って買ったのに残念だと思いますよね。
でも、ご安心下さい。
それに対応したアイテムがあります。それは、「電磁波干渉防止シート」です。
下記に見本で楽天市場に出ていた商品を出してます。
クリックしてもらえばわかりますが、この商品は税込で800円程度ですね。
使用方法は簡単でスマホにそのまま貼って使用するものです。
他にも探せばあるかもしれませんね。
スマホとカードの間に置くことによって、電波の遮断を行い、エラーを起こさないとい仕掛けになっているのです。
手帳型スマホケースにはマグネット(磁石)を使用したものがあり、これが悪さを起こすんです。
こちらは、ICカードではなく、磁気カードです。よく使われているのがクレジットカードですね。
マグネット(磁石)がクレジットカードのそばにあるとデータが消えたという事例があるようです。
よって、この場合はクレジットカードのような磁気カードは最初から入れないようにするか、そのスマホケースのマグネットを外すかした方がいいと思います。
ちなみにマグネットはあまり強い磁気ではないのでスマホ自体には影響ないということです。